1.INPUT LEVEL「感染病の予防」を9割学習
感染症に関して、いくつかあげておきます。
  【呼吸器感染症】 
  気管支炎・肺結核など。口腔ケアなどで予防する。 
  【尿路感染症】 
  膀胱炎をはじめとする尿路感染症は、 
  高齢者に最も多い感染症。重症になると敗血症などをきたす。 
  【MRSA感染症】 
  血管内に尿路にカテーテルを留置している患者、 
  高齢者などに起こりやすい。 
  【疥癬】 
  「ヒゼンダニ」により起こる皮膚感染症。 
  【敗血症】 
  血中に菌が侵入し、重篤な症状を起こす感染症。 
  高齢者の場合、ショック状態を起こしていても、 
  発熱しないことがある。 
  【ノロウィルス】 
  冬季の感染性胃腸炎の主要原因となるウィルスで、 
  集団感染を起こす。 
  主に汚染された貝類を生、あるいは十分加熱しないで食べた場合に感染する。 
2.OUTPUT LEVEL「感染病の予防」の問題で8割得点
さて、知識をインプットしただけで安心していてはダメですよ!
またサブノートを作るのもあまりお勧めしません。
今すぐ勇気をもって問題を解いてみましょう!
「自分にはまだ自信がない!」なんて考えると、試験直前になっても問題を解かないままで終わってしまいますよ!
実際に問題を解くことで、「こんな問題ができるんだ!」「ここは曖昧だったから見直しておこう!」
って考えることができるんです。
3.TEACHER LEVEL「感染病の予防」の内容を他人に説明
今回学習した単元「感染病の予防」を、
一緒に学習している友人や職場の同僚に説明してみましょう。
他人に自分の知識を説明するためには、
今得たばかりの知識が要領よくまとまっていないといけません。
最初は難しいですが慣れると簡単です。
また近くに友人や同僚が居ない場合はご両親や兄弟に聞いてもらっても構いません。
自分の知識方固めをするための最良の方法です。
今学習した内容の記憶が新しい間に是非お試しください!
保健医療基礎
- 01.訪問看護および介護予防訪問看護
- 02.訪問リハビリテーションおよび介護予防訪問リハビリテーション
- 03.居宅療養管理指導および介護予防居宅療養管理指導
- 04.通所リハビリテーションおよび介護予防通所リハビリテーション
- 05.短期入所療養介護および介護予防短期入所療養介護
- 06.介護老人保健施設
- 07.指定介護療養型医療施設
- 08.高齢者の特徴と高齢期に多い疾病および障害
- 09.バイタルサイン
- 10.介護技術の展開
- 11.ケアにおけるリハビリテーション
- 12.認知症高齢者の介護
- 13.精神に障害がある場合の介護
- 14.医学的診断・治療内容・予後の理解
- 15.現状の医学的問題のとらえ方
- 16.在宅医療管理
- 17.感染病の予防
- 18.急変時の対応
- 19.健康増進・疾病障害の予防
- 20.ターミナルケア